基礎体温とホルモン周期。



こんばんは。

福岡県 久留米市にある

鍼灸整骨院 整体院 誠春(せいしゅん)です(*'ω'*)




今回は、「基礎体温表」について。


※前回の続きとなっています(*'ω'*)

 前回の記事↓

前回は基礎体温の基礎について

書かせて頂きましたが、

今回はもう少し専門的にいきます(^^)





そもそも、基礎体温が
上下するのは2つの
女性ホルモンが関係しているから。


エストロゲン(卵胞ホルモン)と
プロゲステロン(黄体ホルモン)。

これらの分泌量の周期によって

基礎体温の上下…もとい

生理周期が決まってくるのです。

基礎体温表は大きく4分割されます。



◎月経期(月経中)
受精卵が着床せずに、不要となった子宮内膜が体外へ排出される時期。
プロゲステロンやエストロゲンの分泌量は低下していきます。



◎卵胞期(月経後)
エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が増え、卵胞が発育、成熟していく時期。
子宮内膜が肥厚して受精卵を迎えるための準備を整えています。



◎排卵期
排卵期成熟した卵が排卵する時期。
この時に精子と出会うことが出来れば受精卵が誕生します。



◎黄体期(月経前)
プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増えていく時期です。
受精卵の着床を助けるために、子宮内膜はさらに厚くなっていきます。




グラフでは28日周期ですが、

人によっては26~35日。

あくまで目安のグラフです('_')



まずは3カ月。



自分の基礎体温表を

記録してみると大体の周期が

分かってくると思います(/・ω・)/



ガチガチに構えて

ストレスになっては

元も子もありません。


まずは起きて測る、を

習慣になるまでやってみましょう。






ストレスや睡眠時間によっては

グラフが歪になることもあります。


そんな心の状態なども

グラフに書いておくと

のちのち役に立ちます(^^)



極端に睡眠時間が短かった時、

トイレに行ってしまって測れなかった時なども

グラフに記入しておくとベターです。









次回はこのホルモン周期を作る

2つの女性ホルモンについて

書かせて頂きます(/・ω・)/



宜しければ足を

お運びくださいませ(/・ω・)/



誠春では、妊活からマタニティケア
産後までしっかりサポートさせて頂いております!



ご予約・お問い合わせの際は

「妊活ブログを見ました。」

とお伝えくださいませ(/・ω・)/






ご希望の連絡手段をクリック(タップ)されてください。

久留米 鍼灸整骨院 整体院 誠春 ~妊活・不妊鍼灸・産後整体~

福岡県 久留米市 不妊整体・妊活ケアなら誠春! 産後整体で口コミサイト福岡県久留米市№1。 本物の技術と知識を提供致します。 妊活・不妊整体からマタニティケア(逆子鍼灸や悪阻治療)、 産後整体・骨盤矯正まで手掛ける治療院。久留米で9年目。